小学校生活について

IMG_1298.jpeg 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

pdf 2026年度 入学生募集要項(仮).pdf (0.87MB)

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以下の内容は、募集要項にも記載しております。

 

≪ 概要 ≫ 

 

【設置者】学校法人 庄原こどもの夢学園 (理事長 中岡和己)

【所在地】広島県庄原市川北町1148番地

【定員】120名(各学年20名)※ 令和7年(2025年)度は1~5学年のみ・100名定員

【スタッフ体制】教員5名、養護教諭1名、非常勤講師2~3名、事務2名

【中学校について】令和9年(令和9年)4月、同校内に中学校の開校を計画中

 

≪ 学校生活 ≫ 

 時間割.jpeg

 

※ 文部科学省の学習指導要領の授業時間数を確保しています。

※ 時間割は、こどもたちの様子により変動します。

 

体験を通して、いくつもの教科にまたがって学ぶ「プロジェクト」が中心です。

2~3つのテーマから興味がある・やってみたいプロジェクトを選択し、1年を通して所属します。

1年生から6年生(2025年度は5年生)までの縦割りグループとし、クラスとしての役割をもちます。

話合い、考え、調べ、作ったり、まとめたり、表現したり、からだ全体を使った学びです。

プロジェクトと連動しながら、「かず(算数)」と「ことば(国語)」の基礎学習、体育・音楽・外国語などの自由選択を展開し、いずれも子どもが楽しみながら学ぶことを目指していきます。

 

※ 放課後児童クラブはありませんが、早朝(7:30〜9:00)と放課後(15:00〜18:30)の見守りを、教職員が交代で行っています。前月に申請、変更可、無料です。

 

≪ 年間予定 ≫

 

4月はじまり、2学期制。

学校が決めている行事はありません。こどもが発案・企画したものを、大人も一緒に話し合い、つくり上げていきます。地域の運動会や祭りに参加することもあります。

 

 夏休み  7月21日 ~  8月31日

 秋休み  10月20日 ~ 10月24日

 冬休み  12月25日 ~  1月 7日

 春休み  3月20日 ~  4月 7日

 

※ プロジェクト活動が途切れないよう、祝日は開校日とし、長期休業で調整しています。

※ 夏休み期間中は、教職員による見守りを行います(お盆前後3週間を除く月〜金曜日)。

 

≪ 通学 ≫

 

通学範囲の指定はありませんが、通学時間等でお子様に極端な負担がかからないようご留意ください。

公共交通機関のみによる通学は困難なため、徒歩圏外の場合は、保護者による送迎をお願いします。

 

※ スクールバスは現在運行していません。利用希望者が増えた場合、改めて検討します。その際、学費とは別に、スクールバス利用料が必要です。

 

【移住をご検討の方へ】

 

入学生の7割が、庄原市付近に教育移住をされています。

地元の北自治振興区に所属する2名の地域マネージャーが、移住を支援する体制を整えています。

学校近辺は昔ながらの田園風景が広がる古民家があり、車で10分ほどの庄原市街地にはアパートなどもあります。

移住に関する情報をご希望の方は、こちらからご登録ください。

 

≪ 昼食 ≫

 

基本的に、お弁当をご持参いただきます。

現在、週5日のうち、2日は「しょうばらキッチン」という、庄原市内のキッチンカーや仕出し・テイクアウト、こどもたちのクッキングなどを選択できる日を設けています。

前月に申請、変更可、400500/食です。

ゆくゆくは、からだに優しい給食を提供したいと考えています。 

 

また、10時40分のおやつタイムには、主にグリーンコープのお菓子を準備しています。

 

おやつ代は、50/日です。

 

≪ 服装等 ≫

 

制服や指定の運動着・鞄などはありません。校舎内では、上履きが必要です。

 

≪ 学費等 ≫

 

 入学金     200,000円/人

 授業料     40,000円/月

 施設整備費   7,000円/月

 教材費     5,000円/月

 冷暖房費    3,000円/月

 実験実習費   5,000円/年

 

※ 2026年4月1日以降、きょうだい割引を適用します。きょうだい2人目以降、授業料半額です(要申請)。

※ おやつ代 50円/日、しょうばらキッチン利用料 400円/食は、月末精算し、翌月に請求いたします。

※ 必要に応じて旅費などの別途費用がかかる場合があります。

 

【参考】

 

授業料減免事業支援特別経費補助金制度(広島県)

入学祝金支給制度(庄原市)